
意外と知らない敬称の使い方について書きます。
企業に、ESを送ったり、企業からの書類を送り返したりする機会は結構ありますよね??
そんなときに、宛名の書き方マナーも知らなければ、困ります。
この機会に勉強しておきましょう。
『御中』・・・会社の中の誰かに出す時に使う敬称
例 採用係 御中 ←採用係の誰が受け取るか知らないでしょ?
『御中』は特によく使いますので覚えておいてください。
『様』・・・受け取る人が分かるとき。
例 採用係 山田 太郎 様
相手に役職がある場合。
例 株式会社 O×カンパニー 営業部長 山田 太郎 様
相手に役職がある場合は、(役職)(名前)(様)の順番で書きます。
『各位』・・・複数の人に送る場合(就活ではたぶん使いません)
例 内定ゲットプロジェクト関係者 各位
注意!各位も敬称ですので、各位様 などの使い方はダメ!
敬称は、重ねて使いません!!
『行』・・・返信はがきなどで自分に返ってくるとき。
この場合、先方が『行』を斜線で消して、『様』と書き換える習慣があります。
自分に『様』を使うと、えらそうですよね??
自分には『行』なんです。
※最初から、あて先などが印字されているはがきなどでも、正しい敬称に書き換えて送ります。
採用係 行 →採用係 / 御中(←行は斜線で消します)
このように、敬称の使い方は難しいようで、簡単なのです。
知っているか知らないかの問題ですので、覚えておいてください。
ランキング参加中です♪1クリックお願いします!
